入院が決まれば日取りその他について打ち合わせをします。 入院での駐車料金割引はありません。入院の手続きなどが終わりましたら、付添い人さま又はご家族さまでお車をお持ち帰りください。
入院手続きに必要なもの
- 入院申込書及び入院誓約書
- マイナンバーカード(又は健康保険証)・限度額適用認定証(マイナンバーカードで情報提供いただく場合は不要)・印鑑
- 各認定証、受給者証・その他医療関係書類、高齢受給者証・自立支援認定証・母子手帳など
- 過去3ヶ月以内に入院歴があった場合、その病院の発行する退院証明書
入院中に保険証の記号番号の変更や住所の移転などがある場合は、ナースセンターまでお申し出ください。
次の日用品をご用意ください。
持参品には名前の記載をお願い致します。
洗面洗髪用具
洗面器・歯ブラシ・ボディソープ・シャンプー・ヘアブラシ・電気カミソリなど
食事用具
はし・スプーン・コップ・吸い飲みなど
(はし・スプーンなどは収納箱も併せてご用意ください)
日用品
ねまき・下着・タオル・バスタオル・滑りにくい靴・ティッシュペーパー・ゴミ箱・筆記用具など ※オムツ使用の方は、お尻ふき・吸水タオル
- 処方中、服用中のお薬(飲み薬・貼り薬・軟膏など)がある場合は、全てご持参ください。
- お薬手帳や薬の説明書もご持参ください。
- 令和4年3月より希望される方は入院セットレンタルがご利用できます。(有料)
- 盗難防止のため多額の現金や貴重品はお持ちにならないようお願いします。やむを得ない場合、各ベッドに『テレビ台金庫』を備えているのでご利用ください。紛失、盗難があっても当院では責任を負いかねます。
- 当院では患者さま負担による付き添いは認めておりません。
- 患者さまの病状により、ご家族さま又は親族さまの付き添いを希望される方は、看護師または主治医にご相談ください。
当院では、温冷配膳車を使用しています。
食事時間
朝食
午前 7:30頃
昼食
午前 12:00頃
夕食
午後 6:00頃
※病状に合わせた食事をご用意しますので、飲食物のお持ち込みはご遠慮ください。
※食事についてのご質問は、主治医、看護師を通じて管理栄養士がお答えします。

毎月末に計算し、翌月10日前後に請求書をお渡ししますので、15日までに下記窓口でお支払いください。ただし、退院される場合は、請求書をお渡ししますので、退院当日までに支払いを済ませてください。
※クレジットカード等電子決済でのお支払いはできませんので予めご了承下さい。
平日
8:30~17:15
1階 銀行窓口
17:15~翌8:30
1階 守衛室
土・日・祝祭日
終日
1階 守衛室
- 入院中に外来を受診された場合の医療費は入院料のなかに含まれます。ただし、歯科口腔外科の料金については、その都度お支払いください。
- 個室へ入室を希望される場合は、別途差額料金が必要です。ご希望される方は、主治医又は看護師にご相談ください。(ご希望に添えない場合もあります)
個室
S 6,680円
A 5,280円
B 4,620円
2人部屋
D 1,980円
- 領収書は高額医療費の払い戻し、所得税の医療費控除などに必要となりますので大切に保管してください。
- 振込みにより支払いされる場合は、下記の口座へお願いします。
金融機関
伊予銀行 八幡浜支店
口座番号
普通 1011018
口座名義
市立八幡浜総合病院
開設者 八幡浜市長 大城一郎
- 当院では、入院の際に連帯保証人をお二人お願いしております。
- 連帯保証人のうちお一人は、八幡浜市または近隣の市町に居住し、独立の生計を営む成年者で身元の確実な方にお願いしております(一人は支払い能力のある方であれば、同一世帯でもさし支えありません。)
- なお、民法の改正により、令和2年4月1日より医療機関に患者が入院する場合等に入院契約に基づいて患者が負うことになる入院料その他の債務を主債務として、患者の親族等と医療機関との間で補償契約が締結されることになります。保証人が法人でないもの(個人根保証契約)は、限度額を定めなければその効力を生じないものとされます。これは、保証人が予想を超える過大な責任を負うことが無いようにするための改正であり、令和2年4月1日以降に締結される個人根保証契約に適用されます。
- なお、民法の改正により、令和2年4月1日より医療機関に患者が入院する場合等に入院契約に基づいて患者が負うことになる入院料その他の債務を主債務として、患者の親族等と医療機関との間で補償契約が締結されることになります。保証人が法人でないもの(個人根保証契約)は、限度額を定めなければその効力を生じないものとされます。これは、保証人が予想を超える過大な責任を負うことが無いようにするための改正であり、令和2年4月1日以降に締結される個人根保証契約に適用されます。
- なお、診療内容や入院期間の延長などで当初の限度額を上回る請求となる場合は、改めて増額した極度額を決定し記載した入院申込書兼誓約書を提出していただきます。
- 給湯器は各階のデイルーム、洗濯機(有料)・乾燥機(有料)は各階の洗濯室にありますのでご利用ください。
- 駐車場のご利用は外来患者さまのみとなっています。入院期間中の駐車はできません。
- お見舞いの方の駐車は無料時間後は有料になります。
- 愛媛銀行・伊予銀行・JA・愛媛信用金庫のキャッシュコーナー(1階)
- コンビニ(1階)
ご自分の病気のことや検査、治療について疑問があれば、医師や看護師にご相談ください。
外出・外泊
主治医の許可が必要です。病棟看護師にお申し出ください。
洗濯
病院内に洗濯設備があります(有料)
電気器具
電気器具の持込は禁止しております。お仕事の都合等で必要な場合はスタッフステーションに ご相談ください。
テレビ、保冷庫
テレビ、保冷庫:共通のカード式(1枚千円:テレビ24時間分、保冷庫1日100円分)
テレビは必ずご持参のイヤホンでお聞きください。
テレビカードの残高は精算機(1階)により返金できます(要手数料)
電話
電話は1階・4階デイルームの公衆電話をご利用ください。
患者さまへの電話は緊急以外は取り次ぎできません。その場合でも電話は短時間にお願いします。
迷惑になるような携帯電話等のご利用はご遠慮ください。
- 病院敷地内は全面禁煙になっております。
- 患者さまあての郵便物は、「○病棟○階○○科」と明記してください。
※病気の程度や手術の前後、男女別の都合で病棟内や他の病棟にお部屋を替わっていただくことがあります。ご了承ください。
- 退院は必ず主治医の許可が必要です。
- 入院医療費のお支払いは、請求書をお渡ししますので、総合受付で入院されている病棟と患者さまのお名前をお伝えいただき退院当日に済ませてください。また、お支払い後、入院されている病棟で領収書を確認させていただいています。
- 時間外・休日などの急な退院で、請求書をお渡しできない場合があります。その際は、後日請求書をご郵送もしくはお電話で入院費用をお知らせします。
- 次回受診日を確認してください。
- テレビ台やロッカーなどに忘れ物がないようお確かめください。なお、忘れ物につきましては、退院後1ヶ月間保管します。
- 入院について分からない点や、お困りの点がありましたら、病棟看護師長または、受付相談窓口にご相談ください。
- 個人情報保護のため、個人情報の取り扱いには細心の注意を払っておりますが、お気づきの点はスタッフステーション又は1階相談窓口までお気軽にお申し出ください。
- 診断書・入院証明書等の書類が必要な場合は、1階総合受付までお申し出ください(所定の用紙がある場合は、その用紙をお持ちください。)
※医師をはじめ、病院職員へのお心づけは一切お断りいたします。